こんにちは!
ローズ愛好家のサクラコです~♫

良く耳にする【ローズオイル】配合。。。
なんとなくバラのエキスなんだろうな〜と思うけど、
実際のところ、バラの何をどうしたらオイルになるの?
そんな疑問を持ったことがります。
そこで今回は、ローズオイルについて、
私が調べた結果をまとめてみました!
ローズ製品を買う時などに、
役立ったら嬉しいです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ローズオイルはと〜っても高価なもの!!
長いバラの歴史の中でも
クレオパトラや皇帝ネロなどが存在していたと言われる時代、
古代エジプトや古代ローマ時代には、
すでにバラは栽培されており、
香り高い芳香を放つバラの花は特権階級の人々の間では、
香りを楽しむ以外にも美容や薬用としても取り入れられていました。
当時のローズオイルは、動物油脂に花びらを入れ加熱し、
香気成分を吸着させ、アルコールで抽出する温浸法、
熟成法で抽出された香油が使われていたようです。
何しろ元々高価なバラの花びらを大量に使用されていたので
とても高価なものです。
自分専用のバラ農園や香油工場をもっていたとされるクレオパトラは、
自分で使用する他にも近隣国との貿易にも利用しており、
金よりも価値が高いとされていたと言われているんだそうです
ローズオイルの抽出方法

現在のローズオイルは、
10世紀頃に水蒸気蒸留法が確立され、
水とバラの花びらから精油とローズウォーターを
抽出できるようになりました!

一回の蒸留でローズオイルが
生成されるまで、なんと!!丸一日も時間がかかる!
1ccのオイルを抽出するためには
約2600本のバラが必要になります。
水蒸気蒸留法水という
バラの花びらだけで作られたローズオイルのこと。
バラの中に香り成分が凝縮している
朝摘みのダマスクローズと水を
その日のうちに窯に入れ熱し丸一日かけて蒸留すると、
ローズオイルとローズウォーターが出来上がります。

主にダマスクローズを使って
蒸留したものがローズ・オットーと呼ばれており、
抽出方法の安全性から
スキンケアから食品など幅広く利用されています。

ローズ・アブソリュート
また、溶剤を使用してローズオイルを抽出する方法もあります。
水蒸気蒸留では取り出せない成分も抽出でき、
また熱による成分の損傷が少ないため、
ローズ・オットーよりも
香気成分をそのまま取り出せるメリットもあります。

ただ、最終工程で溶剤はすべて取り除かれますが、
100%取り除けているのかといった可能性もあるため、
食用や肌に直接使用するのは避けた方が無難です。
ローズ・アブソリュートで抽出されるバラの花は、
モロッコやフランスが主な産地といわれる
キャベッジローズが使用されています。
ダマスクローズに比べて花弁の数が多く、
カップ状の大輪の花を咲かせます。
ダマスクローズと同様、
香気成分やオイル成分が
凝縮している朝摘みのものを使用します。

コスト的に蒸留法よりも優れているので
香水など幅広く使われています。
こんな感じで抽出された貴重なローズオイルは、
様々な加工製品として発売され、私たちの身近に普及しています♫
いくつか私のオススメをご紹介します
ローズオットー配合商品
精油 エッセンシャルオイル アロマオイル【AEAJ表示基準適合認定精油】

ちょっと高級なお値段ですが、純度が高いので香りが良く、
品質も安全なので、本物志向な方にはオススメ!
1本で数ヶ月楽しめます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エッセンシャルオイル アロマ ローズ


2600本の花からわずか1gしかとれないダマスクローズオイルは、
非常に濃厚で高価!にも関わらず、3000円未満で買えます!
ダマスクローズ精油(40%)+ホホバオイル(60%)の
割合でブレンドされていて、
他の100%の精油よりもしっかりと香りや
持続性も高いので、すごいオススメです!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
デイリーで使いたい方は、こっちのローズオイルの方が
気兼ねなく使えるので嬉しいかも〜♫素敵ー!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマスプレー

先ほどのオイルよりも、
もっと日常で気軽に使えるのが、このアロマスプレー♫
でも、ローズオットー配合品なので、成分的にも安心。
かつ、香りの持ちが良かったのが、
この商品をオススメするポイントです。
私は主に玄関とお風呂に入る時に少しこのミストを
スプレーしてあげると、
フンワリ、優しい香りが広がっていきます。
抗菌効果もあるので、寝具なんかにも良いですね〜♫
もちろん、先ほどの3000円くらいのオイルを買って
自分で作っても良いと思います!
抗菌作用ありってポイントと2000円しない割安感で
私はこれを愛用しています!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ローズ・アブソリュート配合商品
先ほど紹介した商品に、
ローズ・アブソリュート配合の商品があったので
リンクを載せておきます!
私、個人的な感想ですが、
コスパ重視=ローズ・アブソリュート
香り重視=ローズオットー
だと思っています。
お値段は、ローズオットーの半額くらいの値段で売っていますので
試しに使ってみて、グレードアップしたい人にはオススメです!
私は、香りの持続率と成分的に良い製品なので、
割高でも、なるべくローズオットーを使うようにしています。
好みは人それぞれ!なので、ぜひ使い分けて楽しんでみてくださいね♫
(それぞれ画像から、商品の詳細ページに飛ぶことができます
)




とは言え、成分や抽出された製法がしっかりと記述されている
サイトさんの商品を買うっていうのは、とても大事です!
なぜなら、バラっぽい香りの商品ではなく、
ちゃんとしたローズ成分を配合された製品の方が
香りが良いんです。
どうせなら、安心・安全でなるべく安く、質の良い物を使いたいですよね。
今後、選ぶときは、こういったポイントも見ながら
好きなローズグッズ集めを楽しんでみてください!!
まとめ:ローズ・オットー=食用でも可!香り・成分を重視!
ローズ・アブソリュート=安さ・気軽に使える!を重視

いかがでしたか??
沢山のお花を、それぞれの用途でバラの成分を抽出しているので、
ローズオイルはとっても貴重ですね。
頂いた恵みを、大切に活用したいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも関連するローズの話題を、このブログに記事として書いています。
ローズを好きになってくれる方が、
一人でも多く増えてくれることを願ってます
ではまた♪( ´θ`)ノ
傷みにサヨナラ!髪がしっとりサラサラ&艶めく洗い流さない簡単トリートメントオイルが話題!
エリザベス女王が総裁を務める歴史ある園芸協会との共同開発したローズデフューザーが素敵!
バラの花束を通販で買うにはどこがいい?ギフトに買いたいオススメ店ランキング2020年最新版!
花束の本数には意味がある?花言葉だけじゃない!?プレゼントに渡したい人は必見!?花束の本数にも意味があるのを知っていますか?